忍者ブログ
~ 犬の写真集☆Photographedⓒmam ~
[335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(3月21日に書いています。)

21日に書いているので、震災から10日経ったことになります。
横浜は余震の数も減って、余震におびえる回数はめっきり減りました。

気付いてみると、食器棚が倒れはしなかったけど前の方へ3センチほど斜めに移動してました。
もうちょっと揺れるとまずかったかもしれません。
中の食器を出して元の位置へなんとか二人で戻しました。

インフルエンザによる熱は下がったのだけど、咳が止まらず気管支炎になったモヨウ。
咳止めの薬を服用すると1日中眠くて二日間の殆どを寝て過ごしました。
自分にできることを何かしたい。と思いつつも体調が万全ではありません。
何かするどころか自分の事もままならず・・・歯がゆい思いをしています。

余震が続いていたり、計画停電があったりでまるで自分が被災したかのような気持ちに
なっていましたが、私たちは直接被災したわけでは無いのですよね。
パンが手に入らない。牛乳が無いなんて事で文句を言っているのは恥ずかしい事。

パパの実家が福島なので、原発の状態を知るためにずっとTVから目が離せませんし
親戚や知人の方々の安否の連絡を受け取ったりしながら、気持ちは被災地に居るような
心境にどんどんと陥り、二人しかいないのに喧嘩になってしまったり・・・。

自分にしかこの苦しみが無いと思ってしまうのも分かるけど、私も同じように 何か良い方法をと
ネットで色んな情報をかき集め、現地に来月臨月を迎えるお姉さんが居る人からも情報を頂き
少しでも正確な情報を・・・と やっきになっているのです。

放射能と人体に及ぶ影響について田中優さんが詳しく説明されているUSTがあります。
ゆっくりと丁寧に説明されています。
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
とても分かりやすいです。
お時間のある方と興味のある方には是非見て頂きたい内容です。
安易に不安をあおるような内容ではなく、こういう事が起きるとどういう影響があるという説明で
それを見ることにより、何を避ければ良いのか どうすれば良いのか?自分で判断できる
ようになるのではないかと感じました。

色んな情報が飛び交っています。
その中で自分が信憑性を感じ何を信じるかで、その先の運命すら変わります。
自分が判断するためには ある程度の知識が必要となります。
情報量はその人その人によって変わります。


今回、被災地以外の場所で電池やポータブルガス、懐中電灯などがお店から姿を消したのは
日ごろからの防災意識が多くの人の中に無くて 事前準備がされていなかった事に問題が
あるのではないかと感じました。

私も毎年防災の日には、避難袋の中をチェックしているつもりでしたが いざ開いてみると
ドッグフードのウエットが賞味期限を過ぎていました。。。なんということ!(><)
お水もワンコ用のを350Mlのを3本入れてありましたがこれも期限切れ。。。
引越しするから。と、確認を怠っていたせいです。反省・・・。
全て入れ替え。

役立ったのは「電池」。パックごと入れてありました。
懐中電灯にもラジオにも使えます。
そして飲料水確保のためのタンク。



これは、札幌に住んでいた頃「京極」の湧き水を汲みに行っていた時に使っていたタンク。
1個で10リッタ入ります。それが2個と、ウォーターバッグが4個。
ウォーターバッグは、100均でも販売されているもので避難袋にも1個2Lのを入れてあります。
これはコンパクトにたためるので購入しておくと良いでしょう。
お風呂にためた水はトイレ用です。

タンクにためた飲料水用の水は何日持つのか?

これって気になりますよね。
私は自分の判断で3日目には全て入れ替えしていましたが、調べると室内常温で3~4日
1週間を過ぎたものは沸かして使うようにと書かれていました。
お風呂はいかに掃除をしていても、雑菌の多い場所なので浴槽にためた水は飲料水には
向かないので極力飲まないようにと記されていました。




先日、ツイッターで流した「輪ゴム+S字フック」で地震の際の棚から落ちるものを防ぐ方法。
ブログにも載せようと思っていたのですが、咳がひどくて気力が無くなってしまいそのままに
なってしまいましたので今日載せます。





輪ゴムは3本使っています。
扉が開かないよう輪ゴムの巻きで調整。
取っ手が縦の物は、割り箸を取っ手に通して両方向から輪ゴム。
もしくは、トートバッグを両取っ手にかけてしまう。



体調が優れないことですっかりインドアな私・・・
何か自分にできることをと思っても身体が動きません。。。
自分の家の中で思いついた 余震に備えての防災をするのみ。


テレビを見ていると、歯ブラシが欲しいと言っていた人が居ました。
風邪が流行ってきているので、手洗いの石鹸も欲しいと。
ホテルユースの歯ブラシ50本程とGUMの歯磨きを集めて、固形石鹸も集めて・・・
でも、個人的なものは送れない・・と思っていたら、クロネコさんが被災地への宅配を
再開したという嬉しいニュース。
(50本でも欲しいという方居ましたら連絡下さい。)

内服している咳止めでアタマがボーっとしているので、もっとスッキリしてから考えます。
阪神大震災の時も奥尻の時も、もっとスムーズに支援物資が送れたはずなのに…
と思いつつ、自分の体力の無さにガッカリしつつ。。。





もう解決したのですが、ゆちゃが食べているシュプレモが何処のお店にもありませんでした。
以前購入していた引越し前に利用していたお店まで行ったら、計画停電のためお休み。
そーいえば、Km's Dogさんでシュプレモの袋見たわ!と思い出し行ってみたら
肥満犬用のがあり購入してきました。
無ければ仕方ない・・・と、ヒルズのライトを買ったのですが思い出してみたら、ヒルズのライトは
ゆちゃの体質に合わず、ひどい便秘になってしまうのでシュプレモに切り替えたのでした。

お願いです。必要以上の買いだめはしないで下さい。。。






 
 【仙台・ペットフードにお困りの方へ拡散希望】
ニュートロ(犬用)が200kg分入荷しました!! ・・・
ペットショップハバナデー(太白区・富沢駅徒歩8分 TEL307-4771) 

http://plaza.rakuten.co.jp/havanaday/

※ハバナデーさん(仙台)は、沿岸部被災地の迷子犬の保護をしている団体さんに
無料でドッグフードをお使いいただきたいと連絡を待っています。
また、そういう団体さんの連絡先をご存知の方が居ましたらハナバデーさんまで
連絡をお願いします。








 ※ポチっとお願いします ※ 
      にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ
 いつもありがとうございます  
クリックして頂けると励みになります♪


拍手

PR
一昨日、自衛官さんに抱かれる生後4ヶ月の赤ちゃん。



希望のヒカリ。
みんなを笑顔にしてくれる小さな命。
助かってくれてありがとう。


遺体を前に合掌する写真や、被災の様子を伝える写真や報道の中で
心をほっとさせてくれた1枚の写真。
生きていてくれて ありがとう。






------------------------------------------


お友達から電話やメールが来た。
皆さん、ありがとうございます。

不便なことがあったら、何でも言って送るから!と、心強いメッセージも頂き
その心にただただ感謝しています。
何度言っても足りないくらいありがとうです。

横浜は幸いなことに震災後大きな火災が一箇所(うちから見える範囲で)あっただけです。
ハマボウルの天井が落ちて怪我をした人も居たようですが…
うちは、上から落ちたものが2~3あって 防湿庫の中のCDがめちゃくちゃになっていました。
でも、どれも並べ直せば済む程度。
玄関の横のエレベーターが、ガランガランと音を立て壁に当たっているのが分かりました。
突っ張り棚、同じのが2本あるのだけど1本は完璧に突っ張ってくれていたのですが、
均等に天井に突っ張れないと、わりとモロイものなのかもしれません、もう1本はヤバかった。

食器棚の上に上げてあったものを全て床におろし、頭上にな何もない常態にしました。
棚の中のものも重たいものは下の棚へ・・・。
扉のものは輪ゴムで簡単に開かないようにドアを止めました。
寝る時は、突っ張り棒を挿して寝ることにしました。
これで天袋のドアと食器棚や棚のドアが開いて物が落ちてくることは防げそうです。

震災から6日が経過。
いっこうに良くならない「咳」。。。
ようやく耳がちょっと聞こえやすくなってきました。

地震が来た時、トリミングしている最中だったいっちゃん。
今日、途中までだった部分をやり直そうとテーブルに乗せたらブルブルと震えていました。
記憶にすりこまれてしまったのかもしれません・・・。
心のケア、ワンコたちにも必要なようです。



Yummy先生から、いつもの教室ではなくて 希望者だけのレッスンで
レッスン料を被災地へ寄付するレッスンをするというお知らせを頂きました。
ヨーロピアンフラワーは今月いっぱいお休みとなってしまったのですが、
希望者だけでYummy先生のクラスを開講されるそうです。
教室で心のケア・・・
今の私にも絶対必要・・・。



赤ちゃんもお花も希望のヒカリ。








 ※ポチっとお願いします ※ 
      にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ
 いつもありがとうございます  
クリックして頂けると励みになります♪



拍手

温かい食べ物が喉を通るときホッとする

明るい食卓で食事できること
蛇口をひねると水が出てくること
トイレで用をたせること
お湯で顔を洗えること
布団で寝れること
友達から無事だと連絡があること
いっちゃん・ゆちゃが元気なこと


忙殺され
39度を超える熱にうなされ
地震が来て

あっという間に半月が過ぎていた
いまだに咳が取れず、私がインフルエンザだったことを知る人は
この咳、怖いだろうね。(笑)


免許証の住所の書き換えに行った帰り道「サクラ」が咲いているのを発見
「あぁ・・・街は生きている」




時間は流れている
人が動いている
鳥も活きている





福島での原発の事故
横浜にも放射能が降ってきた
微量とは言われているけれど
30km室内退避。20km以内は避難。
保安院たちは、50km離れた場所へ退避。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4674605.html
30km~50kmの範囲に居る 室内退避命令すら下されていない県民の安全は?

この報道に疑問を持たない人って居るのだろうか?
というより、この事実を知らない人数のほうが遥かに多そう。
現地の30~50Km内にいる県民こそ知っているのだろうか?
保安院が自分たちより遠くへ避難してることを。





造花のようにキレイなサクラ。
携帯しか持っていなかったけど、写真を撮ってホッとしたかった。

パパの実家は今回の震災での津波の被害は無かったけど
原発の今後の行方次第によっては、屋内退避か避難になりうる距離に住んでいて
もう何日もの間テレビやツイッターから目が離せない・・・・・。

一番知りたいのは、どのエリアまでがどんな健康被害が起こりうるのか。
避難できる場所がある人は、避難したほうが良いのか?
枝野さんの回りくどい、あったこと報告なんてのはどーでもいい。

放射能は目に見えない。だから怖い。
「花粉のように扱えばいい」なんて、軽く仰ったTVのコメンテーター。
濡れたマスクをして、衣服と靴は室内に入る前に花粉をはらうように放射能を払い
マスクはビニール袋に入れて捨てる。
外には洗濯物を干してはいけない。
外にあるものを食べてはいけない。
皮膚を出してはいけない。
雨に濡れてはいけない。
エアコン・換気扇は使わない。換気しない。
顔・手を良く洗う。

この情報も知ろうという気持ちが無ければ自ら情報として求めない。
求めれば各方面からの情報を得ることができる。
kkwsの仲間に原発に反対している人が2名居て、その人達が詳細を教えてくれる。
回りくどく 真綿にくるんだ遠まわしな話しではなく 役立つ情報を提供してくれる。
とてもあり難いことだ。





困った時の神頼みではないけど、今は本当に困っている。
壁にぶちあたり、どうすれば良いのかが分からない。
落ち着いた行動。
よく考えて。

神様、これ以上の被害者を出さないで下さい。
人のために願うのではなく、自分のために願っている事が情けない。。。
多くの人のために願いながら、自分のために願っている。

ずっとテレビを見ているのは良くない。
被災地に居なくても自然とPTSDになっている事があるそう。
たまに、違うテレビを・・・なんて思っても、不安でそれもできずにいる。






1日も早く、いつもの日本に戻りますように。
いつもの横浜に戻りますように。
いつもと変わらない日々が戻ってきますように。





で、
ブッチョーヅラないっちゃん。(笑)


そういえば、kazuさんが都内の学校が春休みになるから その体育館などを一時的な
避難所にしては?というツイートを書いていた。
避難所の次は仮設住宅になるけど、仮設住宅の前の一時的な避難所でも良いはず。
長崎では、200件家賃を無料で提供する話しが出ていた。


ツイッターもよしあし。
原発のRTが多すぎて不安になる。って理由でアンフォローされた。
知る権利もあるけど、知りたくない自由もあるのでそれはそれでOK.
でもね、原発の問題は福島だけの問題ではないし、日本全体、人類全体の問題。
多くの情報の中から、自分が知りたいことを選んで更にその中から、自分自身が
信憑性があると信じたものを信じれば良いと思う。

動物愛護団体の件も、Sあやさんが誹謗中傷と書いたけれど
私はそうは思わない。
げんに私は当時、ブログでもあの団体を支持し募金もしたし救援物資も必死で送った。
で、結果的にガッカリ失望させられた。
なので、私はあの団体は信じない。
自分の経験を元に信じないのだ。
信じる人は信じれば良いと思う。その先にどんな結果があるのか自分で見ればいい。
自分が正しいのであれば、なぜ団体名を変える必要があるのだろうか?
そのままの名前で正々堂々とやればいい。
理由もなく誹謗中傷するのはよくないことだと思うけど、良くない団体と言うにはそれなりの
理由がちゃんと存在しているの、私の中には。



話しは震災のことに戻るけど


余震におびえ、計画停電などでの協力もしたりで被災地ではないけれど
それぞれ辛抱している部分は辛抱してる。って思っている人も多いと思う。
被災地で寒い夜を迎えている皆さん、被災地で作業を続けている自衛隊・警察
電力会社の人・ボランティアの人達・消防の方々、そして作業にかかわる場所へ
家族を送り出したご家族の皆さんには心のどの場所なのかが自分でも分からないけれど
どこかで申し訳ない思いにあふれています。

繰り返し報道される被災地の様子を見るたび悲しみでいっぱいになります…
でも、負けるわけにはいきません。
顔をあげて、頑張らなければ!と思います。
復興に向けて後押しできることを見つけ、私にできることを見つけたいと思っています。
ともに頑張って下さる方が居ると信じて。









 
※ポチっとお願いします ※ 
      にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ
 いつもありがとうございます  
クリックして頂けると励みになります♪





拍手

[335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345
アクセスありがとう♪






Twitterボタン
Twitterブログパーツ

Instagram

カレンダー
01 2025/02 03
 
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


◆お誕生日まで◆





BLOG RANKING

ランキングに参加しています
※ワンクリックお願いします※

にほんブログ村 写真ブログ 写真家ブログへ


blogram投票ボタン


最新コメント
[04/28 TIARAまま]
[01/24 おーママ]
[09/30 おーママ]
[08/03 ロビハハ]
[01/22 chiemom]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Mam。 (まむ)
性別:
女性
職業:
photographer
趣味:
雑貨収集 愛犬写真
自己紹介:
ライフワークとして愛犬との日々を一眼レフで撮影しています。
Dog photo 犬写真 犬の写真 犬撮影の教室を主宰しています。撮影雑貨・ワングッズ等のデザインプロデュース


*-*-*-*-*-*-*-*


■お願い■

写真の無断転用は
ご遠慮ください。

Copyrightc2007 wancom
All rights reserved

dog-photo


*-*-*-*-*-*-*-*




※掲載本・写真集などの
写真に関するお問合せは
メールでお願い致します。


Mam撮影のICHIROです
表紙になりました

*-*-*-*-*-*-*-*


DVD「Dog+」
*インナージャケット撮影しました*
ICHIRO・YU-SAKUも出演!
ご購入は。コチラ から♪


*-*-*-*-*-*-*-*


Mam撮影のカレンダー
発売になりました♪

*-*-*-*-*-*-*-*



Mamもカメラマンとして
参加している実用書です

*-*-*-*-*-*-*-*


4ページに渡り22枚の
Mam撮影ワンコ写真が
掲載されています

*-*-*-*-*-*-*-*


トイプードル
カットスタイルブック
Mamオリジナル
コアラカットが紹介
掲載されています


*-*-*-*-*-*-*-*


2009年3月
横浜市内18万件の
愛犬家宅へ送付された
狂犬病予防接種葉書き
Mam撮影の写真です



2010年3月
横浜市内18万件の
愛犬家宅へ送付された
狂犬病予防接種葉書き
Mam撮影の写真です

いーこJAPAN

MEMBER LINK集


放置ウンPチッチ
撲滅運動!






CUTE ♪



mamデザインの撮影ボードを製作販売してくれているショップです♪






merci-present




RSS ROLL LINK
オススメ書籍



◆里親募集中◆
RSS









Copyright © 『MY SWEET HONEY』 All Rights Reserved

※著作権について※
ブログに掲載している写真・文章などにおいて全ての著作権はMamにあります。
いかなる理由においても、無断使用・ダウンロード・コピー等による
著作権を侵害する行為は固くお断り致します。



Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]