忍者ブログ
~ 犬の写真集☆Photographedⓒmam ~
[168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サイドバーにバナーとリンクを追加して貼りました。
668-banamini.jpg 山手・HILL SIDE CLASS
横浜山手にある、瀟洒なレストランヒルサイドガーデン1階で開催される
D'noteのワンコの躾け教室のバナーです。


ドッグトレーナーのKANAE先生が開催する躾け教室です。
これから徐々に他のクラスも増えていく予定ですが、先ず最初い開催されるのは
1歳半までのワンちゃんが参加できる「パピークラス」。
ヒルサイドガーデンのオーナー様も愛犬家で、横浜市内に数件のレストランを営業されていて
ワンコOKな席を店内にご用意下さっています。

ベーシックなパピーレッスンに、イタリアンレストラン内でのマナーレッスンの実習費が含まれ
1回¥6,000円のレッスンですが、ランチ代が含まれています。
4回チケット¥20,000円で、1回¥5,000円という破格のレッスン料金♪
パピーちゃんのカフェマットレッスンが実際にレストランの中でお食事を頂きながら受講できます。

 
 
●D'noteさんの躾け教室のお手伝い
 
横浜ヒルサイドガーデンで開講される D'noteさんの躾け教室
「山手ヒルサイドクラス」 (Click!)  の
撮影コマンドクラスのお手伝いをさせて頂くことになりました。

パピークラスでも撮影の際のカメラ操作などアドバイスさせて頂きます。
初回クラスは2月18日のパピークラスから。
ヒルサイドクラスは、カフェマナーを中心とした躾け教室の後に愛犬と一緒に
イタリアンレストラン・テラッツオで実際にランチを食べるというトレーニング付き。
受講料にランチ代が含まれるという良心的な設定です。

パピーは1歳半までのワンちゃんが参加可能。シャイで誰とも御挨拶できない
一人っ子ワンちゃんにも心強い教室です。
6席しかございませんので申し込みお急ぎ下さいませ。ご参加お待ちしています♪
 

 








 

   ※ポチっとお願いします
      にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ
 いつもありがとうございます  
応援いただけると励みになります♪


拍手

PR
今日は一段と寒かったです。
もしかして私、風邪ひいちゃった・・・?と思うくらい(((p(>◇<)q))) サム~~~イー!!

昨日食べていたトウモロコシガムですが、このくらいまで食べました。

イッキに行かないのが、いっちゃん流。
普通、このくらいのガムはイッキ食いですよね?
お昼くらいまでベッドの上に置いてあったけど、今振り返って確認すると・・・
姿が無いので、ゆちゃに食べられちゃったのでしょう。(笑)



全く欲の無いコ・・・( ̄▽ ̄;)



まぁ。。。そこに有ったら食べてしまいますよね。どんなコでも。

いいのよいいのよ、其処に落ちていたんだから。( ̄▽ ̄;)
ゆちゃもチョット痩せたしね♪

今日、やっとワンズのお洋服の袖無しを片付けました。
長袖と冬用の上着やセーター、フリース等を出しました。
カフェマットも冬用の地厚な物と交換。
室内の席でも床にステイさせる時、薄いカフェマットでは寒くて可哀想ですもんね。
カフェもテラス席が辛いシーズンに突入ですね。
テラス席さん、暖かくなるまでサヨウナラ~~~!(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪



ワンちゃんを迎え入れて初めての冬を経験する飼い主さんも、私のブログを見て下さって
いるかしら?
犬は北方の生き物で寒さに強い。なぁ~んて言われる一面もありますが・・・
改良が重ねられた小型犬は、寒さに非常に弱いです。
どうぞ、寒い日は無理されませんよう。
「犬だから」回復が早い。なぁ~んて話もあり、確かに回復も早いですが
体調が崩れると悪化するのも早いのが小型犬です。

冬のドッグランやお散歩も、寒い日は身体をこすってあげてからにすると良いそうです。
ウォーミングアップせずにいきなり走り回るのは良くないそうです。
獣医さんから、連休の後体調を崩して病院へ来るコが増えたと聞きました。
人間と同じで運動の後、汗ばんだ状態で寒いカフェのテラス席などで身体を冷やして
しまうのは良くないそうです。
沢山身体を動かした後は、冷えないようにしてあげるといいみたいです。

私の書いている事は「小型犬」についてなので、中型犬や大型犬の条件には当てはまりません。
大型犬は寒いほうが得意だったりする犬種が多いです。
その証拠に、お風呂に入るときの温度が小型犬とは違います。
以前、私が習ったお湯の温度をブログに書いた時に
「ええ・・・違うよぉ~、水に近い温度って言われたよ」と、指摘された事があります。
指摘して下さった方が飼っているのはトイプードル。水に近い温度でシャワーしたら震え上がります。
よ~く話しを聞くと、大型犬を飼っている人からオフロの入れ方を習ったのだとか。
水温が低い川にもジャブジャブ入って泳ぐのを楽しむ大型犬と、小型犬では体感温度が違うと
いう事をアタマの片隅に置いてくださいね~。




さて。
うちの次男坊ですが・・・・・・
寒い時期でも、このように仰向けでオナカを出しっぱなしで遊んで居ます。

このままのスタイルで眠ってしまうことも度々。。。( ̄▽ ̄;)







お友達と、犬の躾けの事が話題になりました。
前にブログに書いた事がありますけど、私は愛犬を「家庭犬」という位置に置いています。
なので、躾けも家庭犬に必要なコマンドが入っていれば良いと思っています。

犬はコマンドを欲しがる。と言われていますけど、それは飼い主の言いなりになる事を喜ぶ
という意味ではありません。

コマンドを与えられる ~ 飼い主の言うことを聞く ~ 誉められる

この最後の「誉められる」事が嬉しいのです。
コマンドを与えられ、オスワリしたとします。オスワリできたら「イ~コね~♪」とか
「オリコウさん♪」と誉めてもらうことが嬉しいのです。

コマンドを与える~できない~叱る。 この繰り返しでは愛犬にも飼い主にも
「成功の楽しいイメージ」が湧くことがなく、躾けもうまく行きません。
成功のイメージが自分の中にできているコは、どうすれば誉めてもらえるか。を
知っています。
その逆もあって、何をしたら叱られるか。もインプットされていきます。




躾けってとても大事ですけど、24時間ガチガチに躾けの事ばかり考えていると
ワンズを迎えた意味が無いようにも感じます。
彼等と楽しく優しい時間、しあわせなゆったりした時間を過ごしたいと思っていたはずです。


ゆちゃは、ターンとかツイストとか そういうコマンドも理解してクルクル周ったりしますが
いっちゃんは「何のこと?」って顔でヤル気無しです。
でも、それができないからと言って私は彼を叱ったりしません。
できなくても良いのです。

いっちゃんは私の言葉を理解し、何を言われているのかが分かっているし
暮らしに必要な「ダメ・ノー・ヨシ・待て・GO・ステイ・マット・おいで」等が理解できているので
クルクル回れなくても全くかまいません。
できないながらも楽しそうに笑っている顔を見ると、彼は私と遊んでいると感じているんだな
というのが分かります。
それだけでも、コマンドを貰うことが苦痛ではなく楽しい遊びの一貫と感じてくれて居る事が
いつかもっともっとプラスへ向って行くという、私の中での成功のイメージ。なのでした。




躾けとか訓練には色んなコースがあります。
いっちゃん&ゆちゃが受けたのは、家庭犬としての躾け教室。
お世話になった、久保先生が独立されてご自身で出張躾け教室を始められました。
教室の名前は「D'note」。
躾けでお悩みの飼い主さん、是非先生に相談して解決の糸口を見つけて下さいね♪
グループレッスンも楽しいですよ


躾けを楽しくするのは「成功のイメージ」だと思います。
何でもそうですよね、最初から失敗すると思っていたら何事にもトライできません。
「キミたちは、できるコなのよ~~~!」( ̄0 ̄)/ オォー!!




 

    最近大混戦・・・
※ポチお願いします
  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
いつもありがとうございます  
応援いただき励みになります♪
   ヾ(@⌒▽⌒@)ノ




 


dot CoCo は28日夕方、新作を引きつれて買い物カゴがOPENします




拍手

ブログが一日メンテナンスとなると不便ですね。

何処へ行くにも、通常はブログのサイドバーを使っているので孤島に残された感じでした。

せっかくクリックして来て下さった方も、メンテナンスと知らなければヽ(  ̄д ̄;)ノ エー!?って

思いますよね。 ご面倒おかけしました。ペコリ(o_ _)o))

やっと投稿画面も通常どおり表示されるようになったみたいです。

PCをアレコレいじっている間に、ロワママさんのショップのオープン時間が10分ほど過ぎ

買いたかった品をゲットすることができませんでした。( p_q)エ-ン

次、がんばりまっす ( ̄0 ̄)/ 




 095.jpg

「ブログタイトル」の「家庭犬」という言葉、新しい言葉ではないですが

耳には新鮮に聞こえる言葉です。

いっちゃん&ゆちゃは、躾け教室で基本的なしつけをお勉強し、

基本的な躾けができているというお墨付きを頂いています。

もっと通えば、もっともっと色んなお勉強があるのでしょうけど 通常の生活の中で必要な

躾けを入れる事ができれば、それで充分だと思うようになりました。

通い続けることで、躾けの手綱が緩まないという利点は確かにあると思いますが

手綱を締めるも緩めるも、それは躾け教室で学んだ事を飼い主がいつまで覚えていて

どれだけ実践できるか?にかかっているようなものです。☆⌒(*▽×)アタタタタ。。。(笑)


39d0cc4b.jpeg

いっちゃん・ゆちゃは「家庭犬」。

ハンターでもないし、繁殖犬でもないし、働く犬でもありません。

私達人間と暮らし、寝食を共にするワンコたち。

彼等は私達の心を癒やし・満たしてくれる可愛いパートナー。

何もできなくていいのです。傍に居てくれるだけでいいのです。



公衆道徳・マナーは、このコたちが学ぶものではなく私達人間が守るもの。

だから、

家庭犬であるこのコたちは教室で教えて頂いた普段の暮らしに必要なコマンドが

出来るだけで充分。と、いつからか思うようになりました。




躾けに厳しさや締め付けは必要なのかしら・・・?

「家庭犬」というマナールールの緩い教室があっても良いのでは?と思うようになりました。

ただ、飼い主は厳しく躾けられなくてはいけませんけどね。(笑)

通っていた時は気づかなかったのですが、こういう私の想いにピッタリだったのが

久保先生の「家庭犬」としての躾け教室。だったのだと思います。

だから修了まで続けることができたのだ。と、先日先生とゆっくりお話しして分かりました。

あぁ~・・・先生の想いもそうだったのね。って。



d1ea10fe.jpeg

ドッグダンスで習ったコマンドで、時々ゆちゃと遊ぶ事があります。

そんな感じで日々の暮らしの中に、躾け教室の中で学んだ事を記憶から取り出してきて

愛犬と遊べるのも一生懸命通ったゆえの財産かなぁ~♪と思います。

アジリティなども、愛犬と遊べる方法ですもんね。

本格的な試合に出るレベルまで行かなくても、遊べる方法を知っているという事が

とても大きな事だと感じます。






キミたちと心地よく暮らすためのルールは、おうちの中も外もどちらも大切。


WANS BOTTLE CLUB
 

ON OFF どちらもできていれば、ワンコとどこかに出かけても心に余裕が持てるし

おうちの中のルールが守れることで、叱る回数・叱られる回数が減り自然と楽しい事が

いっぱいなリビングになり、Good!い~こ♪オリコウサン!というポジティブな言葉が

増えていくように思います。

勿論、ダメ・NO!という言葉も忘れてはいけませんよね。(笑)




ゆちゃも、1年前より叱られる回数が激減しました。

問題点が無いか?と問われれば、すぐにでも2~3の問題点を掲げることができますが。(笑)

家庭犬としての躾けの基本はマスターできているようです。



「愛玩犬」とも言われる小型犬。

その昔、家の中で飼われる犬を「座敷犬」と言う言い方もありましたが、

積極的に戸外へ出て人間と行動を共にする今の私達のライフスタイルに合った呼び方は

「家庭犬」と呼ぶ言い方が合っている気がします。







月齢の小さなワンちゃんと暮らしている方たちは、色々と悩みや迷いもあるでしょうけど

躾け教室へ通いだしたら、先ずは飼い主が迷わない事が大事かも。

根本的に犬とドッグトレーナーが合わないとか、先生と考え方が合わないというのは別ですが

先生によって考え方や指導方法が違う場合があるので、たびたび先生を換えるというのは

犬にも飼い主にも迷いが出るように思います。

・・・というか、お友達ワンと飼い主さんは完全に迷いが出ているように見えました。



途中で諦めない事も大切です。

あとは、先生が言った言葉をニュアンスで解釈するのではなく、自分が先生の言葉を

100%理解して指導されたとおりの動きができているかどうか?のチェックも大切。



時々、いっちゃんたちが1回で言うことをきかなくなり「ゆるんでいるなぁ~」と思う事があります。

これってワンコが勝手に緩んだのではなく、私達飼い主が緩めてしまったことが原因。

「家庭犬の躾け」って、気持ちよく暮らすためのルールの擦り込みですから・・・

せっかく擦り込んだルールなのだから、毎日使わないとダメですね。。。( ̄▽ ̄;) ガンバロウ









※ワンクリックお願いします ※
にほんブログ村 犬ブログ 犬 写真へ
かなりピ~~~ンチ

  
応援ポチッっとお願いします





「あなた何様」って、ごぞんじですか?

名まえを入れるだけで名刺ができちゃいます。

Mamの名刺   ←私はこれですって。(笑)

拍手

[168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173
アクセスありがとう♪






Twitterボタン
Twitterブログパーツ

Instagram

カレンダー
01 2025/02 03
 
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


◆お誕生日まで◆





BLOG RANKING

ランキングに参加しています
※ワンクリックお願いします※

にほんブログ村 写真ブログ 写真家ブログへ


blogram投票ボタン


最新コメント
[04/28 TIARAまま]
[01/24 おーママ]
[09/30 おーママ]
[08/03 ロビハハ]
[01/22 chiemom]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Mam。 (まむ)
性別:
女性
職業:
photographer
趣味:
雑貨収集 愛犬写真
自己紹介:
ライフワークとして愛犬との日々を一眼レフで撮影しています。
Dog photo 犬写真 犬の写真 犬撮影の教室を主宰しています。撮影雑貨・ワングッズ等のデザインプロデュース


*-*-*-*-*-*-*-*


■お願い■

写真の無断転用は
ご遠慮ください。

Copyrightc2007 wancom
All rights reserved

dog-photo


*-*-*-*-*-*-*-*




※掲載本・写真集などの
写真に関するお問合せは
メールでお願い致します。


Mam撮影のICHIROです
表紙になりました

*-*-*-*-*-*-*-*


DVD「Dog+」
*インナージャケット撮影しました*
ICHIRO・YU-SAKUも出演!
ご購入は。コチラ から♪


*-*-*-*-*-*-*-*


Mam撮影のカレンダー
発売になりました♪

*-*-*-*-*-*-*-*



Mamもカメラマンとして
参加している実用書です

*-*-*-*-*-*-*-*


4ページに渡り22枚の
Mam撮影ワンコ写真が
掲載されています

*-*-*-*-*-*-*-*


トイプードル
カットスタイルブック
Mamオリジナル
コアラカットが紹介
掲載されています


*-*-*-*-*-*-*-*


2009年3月
横浜市内18万件の
愛犬家宅へ送付された
狂犬病予防接種葉書き
Mam撮影の写真です



2010年3月
横浜市内18万件の
愛犬家宅へ送付された
狂犬病予防接種葉書き
Mam撮影の写真です

いーこJAPAN

MEMBER LINK集


放置ウンPチッチ
撲滅運動!






CUTE ♪



mamデザインの撮影ボードを製作販売してくれているショップです♪






merci-present




RSS ROLL LINK
オススメ書籍



◆里親募集中◆
RSS









Copyright © 『MY SWEET HONEY』 All Rights Reserved

※著作権について※
ブログに掲載している写真・文章などにおいて全ての著作権はMamにあります。
いかなる理由においても、無断使用・ダウンロード・コピー等による
著作権を侵害する行為は固くお断り致します。



Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]