忍者ブログ
~ 犬の写真集☆Photographedⓒmam ~
[386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月10日・11日は、大人可愛い写真教室の年内最後の
フォトレッスン日でした。
レッスンは、クリスマスオーナメントの撮影練習。
オトカワさんたちは、写真展に向けて最後の仕上げと逆光時の
撮影練習をしました。


 


11月1日からSUCの皆さんの写真展が開催されていますが、
17日からは、オトカワ・アネオトさんたちの写真展時が始まります。
オトカワさんたちにとっては、アワアワに続いて2度目の写真展。
写真を本格的に勉強しだして1年目で、2度の写真展に参加できるなんて
快挙と言ってもいいくらいの暴挙?かも。
この幸せを十分にかみ締めながら、展示も頑張りましょうね。

アネオトさんたちは、街撮りという過酷な1冊のBooKを仕上げて
A3パネルにもトライした写真展となります。
SUCの皆さんというお手本があったので、無からのスタートではない事が
とてもラッキーだったと思います。

自分は何が撮りたいのか。
何を撮っているときが一番無心になれるのか。
今までは、風景の中に居る愛犬を中心に風景なんて無視して撮影していた1枚
その1枚が、今後どんどん変わって行くと思います。
1年前の写真とは絶対違っていると思います。
ということは、これからの1年後の写真はもっともっと良くなっている。


1年というと長く感じますが、だいたい7~8回で大人可愛い写真講座の
1年が終わります。一般のクラスの2クールです。
1クールでは写真が変わったとは言えないな~と感じた私は期間を1年に
しました。4ヶ月では殆ど何も変わらないまま送り出してしまう事になる。

今、オトカワさん(4期生)の皆さんはカメラの機能を知って次のステップ
への熱が一番熱い頃ではないかと思います。
このままの情熱をもって次のステップへ行きましょう~!

アネオトさん(3期生)の皆さんは、これまで培った事を更に丁寧に仕上げ
集大成といえるポートフォリオの完成を目指しましょう。
SUCの皆さんは、自分の個性を自分で引き出せるよう自分のスタイルを確立
するよう緩い部分を消して丁寧に厳しく精進しましょう。

2013年にお教えすることは全て伝えました。
皆さんもレッスンお疲れ様でした。

12月の打ち上げまで、あと1ヶ月を切りました。
残りの写真展も、皆でチカラを合わせて頑張りましょうね!
ありがとうございました。(*^_^*)









※ポチっとお願いします ※ 
 にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ
 いつもありがとうございます 
クリックして頂けると励みになります♪





横浜山手HILL SIDE CLASS

※インターメディエイト残り2席です。
 





◆オトカワ写真講座写真展のお知らせ

「七人十色。PORTFOLIO」SUCクラス



・期日:2013年11月1日(金)~16日(土)


拍手

PR
2010年に開催されたブログプロジェクトに引続き2回目の開催となりました。
エースくん(シュナウザー)のパパさんと、またやろうかって話になり
今回は偶然にも互いに11月に入って写真展。
そんなわけで、お誘いも不十分な中でしたが 思いを綴りたい仲間で
「犬」「愛犬」についてブログやFBやSNSで本日11月11日に思うことを
綴ります。皆さんのところにも読みに出かけま~す。
11月11日は、ワンワンワンワンの日です。(*^_^*)
このプロジェクトをご存知なかった方も、是非今日 犬と暮らすということ
という題名で、ブログやFBを更新して下さい。



----------------------------------------------------------

「犬と暮らすということ」

私が愛犬のICHIROと暮らしだしたのは2005年から。
ゆーさくは、2006年に我が家へ来ました。
いっちゃんを迎えてからの私は、週に3~4回は行っていた
ゴルフの練習とラウンドを全てやめてしまい、犬1色の生活に。

手のかかる子ほど可愛い。
犬は確かに他の動物よりも手がかかる。
教育すれば幼稚園児くらいの知能を持つので人間の子どものように
「教育」すれば、その応えが戻ってくる。
ずっとネコ派だった私は、そういう感覚を初めて体験し犬に夢中に
なったのでした。




このところ、動物保護センターに持ち込まれたペットの救済で里親募集
しているメンションをよく見かけますが、月齢が小さいコも居れば
10歳を越える老犬も目立ちます。

月齢が小さいパピーも、明らかに避妊せずに生まれたコというのが分かる
おそらく兄弟であろうかという まとめて捨てられる場合と、プードルや
ダックスのような純血種で1歳に満たないコが捨てられる場合があります。
純血種は、店頭やブリーダーから買うことが多い犬種なのでセンター等に
持ち込まれる場合は、明らかな育児放棄です。

理由は、吠える・噛む・ハイパーすぎる・なつかない。など様々ですが
犬は元々吠える動物ですし、パピーの頃は乳歯が永久歯に生え変わるので
何かを噛みたい衝動にかられて当然ですし、ハイパーに遊んで体力を
消費したいのも当然のことです。
なつかない、というのはお迎えする以前に人間との間に何か嫌な思い出が
あったのかもしれません。

犬のことで分からないことがあれば、ドッグトレーナーのカウンセリングを
受けるとか、犬を飼っている先輩に相談すると解決の道が開けるかもしれない。

最近、「良い犬と遊ぼう」というフレーズが多くなってきているというのを
聞きました。斜めから聞けば色んな中傷が出てきそうなキャッチですが、
これは一理ありますよね。
どうしようもないくらい吠えが止まないコと遊べば、犬は利口で真似上手だから
吠えるコになってしまうし、追いかけっこの中にマウンティングという行為が
あれば、それも真似てしまう。
お兄ちゃんが足をあげてオシッコしていれば、後から迎えた男の子もそれを
真似て4~6ヶ月くらいでも足上げでオシッコするようになる。

「ダメなこと」をしないよう、トレーニングを重ねていけば良い犬と呼ばれる?
「良い犬」と呼ばれる事が需要なのか?
良い犬って何???????

犬を飼っていない人を含めた世間一般の「良い犬」というのは、犬が良い犬
なんじゃなくて、飼い主の常識(マナー)が良いか悪いかなんですよね。
例にあげればキリが無いけれど、ヒトツフタツあげれば排泄のことが出てきます。

カフェやショップで、愛犬が失敗しちゃった時に
「すみませ~ん、犬がオシッコしちゃったんですけど」
の、すみませ~んって謝っている言葉じゃなくてスタッフに声をかけている
スミマセンですよね。
排泄の失敗を謝る、その後自分で片付ける。これは当たり前のことです。
それと、オシッコしちゃったからスタッフを呼んで片付けてもらうのではなく
そこに失敗しちゃったことを伝えて、消臭してもらう、これが普通の事です。
人様の玄関先にオシッコして平然と普通に行ってしまう人もNG行為。

犬と暮らす中には、特別なルールではなくて 極普通な常識が必要とされて
いるのです。特別なことではありません。




私自身の愛犬との暮らしの中で思うのは、愛犬「で」楽しむのではなく
愛犬「と」楽しむことが、愛犬と私の幸せと。
何が愛犬の幸せなのかな?と、この9年間ずっと考えてきましたけど、
愛犬たちは、食べる事と私たちと遊ぶ事、私が楽しそうにしていることが
とても嬉しいようです。

そして、飼い主が健康であることも重要なこと。
愛犬の健康が大切なのは勿論の事だけど、自分たちの健康管理も大切なこと。

人間が老化すれば愛犬たちも老化します。
年をとってしまったからといって、ペットを捨てる人がいますけど
家族として一緒に暮らしてきたペットをそんなふうに捨てるなんて
私には考えられないことです。

運命を感じた出会いから共に暮らしたペットは、最後まで一緒に生きて
一緒に暮らして欲しいです。
大切な家族なのですから。





たくさん撫でて、たくさんダッコして、色んな会話を交わして
キミたちの笑顔を守っていきたいと思います。
いっちゃん、ゆーさく これからも宜しくね。









※ポチっとお願いします ※ 
 にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ
 いつもありがとうございます 
クリックして頂けると励みになります♪





横浜山手HILL SIDE CLASS

※インターメディエイト残り2席です。
 





◆オトカワ写真講座写真展のお知らせ

「七人十色。PORTFOLIO」SUCクラス



・期日:2013年11月1日(金)~16日(土)



大人可愛い写真講座グループ展 オトカワ&アネオト
・期日:11月17日(日)~30日(土)

オトカワマーケット 11月23日(土)~24日(日)

拍手

BLUE & GREEN の中に載せてあるのは日没直後くらいの時間で
今日のブログに載せるのは、まだ太陽がギリギリな処くらいの時間。





空の色が、どんどん変わって行く様は連続で撮ってあるデータに残っています。
月がどんどんハッキリ見えるようにもなって行くし、空もどんどん青くなり
青と藍色とオレンジとピンクの微妙な山の稜線や畑の地平線だったり。

夕焼けの空を表すピンク系の色は、After Glow とか Sunset Pink。
夕焼け時の青い空の色を表す色は、Dawn BlueやTwilight。
トワイライトは夕方の空だけでなく明け方の空の色でもあります。


シャッターを押しながら
「あぁ~、キレイ!」
「ホントキレイ」とブツブツ言いながら撮っています。


ただヒトツ、奥様はモノグサだったのです。(笑)
全て、手持ちでの撮影。
三脚がトランクに乗っていても、ほぼどんな時でも手持ち・・・
星の撮影以外は、ほぼ手持ち。あははw





あぁ~、むしょうに風景色写真が撮りたい。







 
11月11日に、「犬と暮らすということ」という
題名でブログを書いて下さい。










※ポチっとお願いします ※ 
 にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ
 いつもありがとうございます 
クリックして頂けると励みになります♪





横浜山手HILL SIDE CLASS

※インターメディエイト残り2席です。
 





◆オトカワ写真講座写真展のお知らせ

「七人十色。PORTFOLIO」SUCクラス



・期日:2013年11月1日(金)~16日(土)



大人可愛い写真講座グループ展 オトカワ&アネオト
・期日:11月17日(日)~30日(土)

オトカワマーケット 11月23日(土)~24日(日)

拍手

[386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396
アクセスありがとう♪






Twitterボタン
Twitterブログパーツ

Instagram

カレンダー
01 2025/02 03
 
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


◆お誕生日まで◆





BLOG RANKING

ランキングに参加しています
※ワンクリックお願いします※

にほんブログ村 写真ブログ 写真家ブログへ


blogram投票ボタン


最新コメント
[04/28 TIARAまま]
[01/24 おーママ]
[09/30 おーママ]
[08/03 ロビハハ]
[01/22 chiemom]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Mam。 (まむ)
性別:
女性
職業:
photographer
趣味:
雑貨収集 愛犬写真
自己紹介:
ライフワークとして愛犬との日々を一眼レフで撮影しています。
Dog photo 犬写真 犬の写真 犬撮影の教室を主宰しています。撮影雑貨・ワングッズ等のデザインプロデュース


*-*-*-*-*-*-*-*


■お願い■

写真の無断転用は
ご遠慮ください。

Copyrightc2007 wancom
All rights reserved

dog-photo


*-*-*-*-*-*-*-*




※掲載本・写真集などの
写真に関するお問合せは
メールでお願い致します。


Mam撮影のICHIROです
表紙になりました

*-*-*-*-*-*-*-*


DVD「Dog+」
*インナージャケット撮影しました*
ICHIRO・YU-SAKUも出演!
ご購入は。コチラ から♪


*-*-*-*-*-*-*-*


Mam撮影のカレンダー
発売になりました♪

*-*-*-*-*-*-*-*



Mamもカメラマンとして
参加している実用書です

*-*-*-*-*-*-*-*


4ページに渡り22枚の
Mam撮影ワンコ写真が
掲載されています

*-*-*-*-*-*-*-*


トイプードル
カットスタイルブック
Mamオリジナル
コアラカットが紹介
掲載されています


*-*-*-*-*-*-*-*


2009年3月
横浜市内18万件の
愛犬家宅へ送付された
狂犬病予防接種葉書き
Mam撮影の写真です



2010年3月
横浜市内18万件の
愛犬家宅へ送付された
狂犬病予防接種葉書き
Mam撮影の写真です

いーこJAPAN

MEMBER LINK集


放置ウンPチッチ
撲滅運動!






CUTE ♪



mamデザインの撮影ボードを製作販売してくれているショップです♪






merci-present




RSS ROLL LINK
オススメ書籍



◆里親募集中◆
RSS









Copyright © 『MY SWEET HONEY』 All Rights Reserved

※著作権について※
ブログに掲載している写真・文章などにおいて全ての著作権はMamにあります。
いかなる理由においても、無断使用・ダウンロード・コピー等による
著作権を侵害する行為は固くお断り致します。



Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]